もちろん、その全てが加賀藩の取り分ではない。 税率に関して詳しく判らないので仮に5割として藩庫に50万石が入るとしよう。
大名家には当然、家臣が多数いる訳だが、彼らは無償で主君の殿様に尽くしている訳ではない。 当たり前だが彼らには給料が支払われる。 現金と米の支給が主たるケースだが、身分の高い藩士には「知行取り」というものがあっった。 「知行地」と呼ばれる領地があてがわれ、生産地から取り分を受け取るものである。
藩によっては、知行地での統治権がなかったり、蔵米支給に移行したりと事情が異なるが、格式としては堂々たる領主である。
加賀藩は徴税した50万石から、それらを支払う訳だが、加賀前田家には家臣団の中でも「年寄」という最上位の家格を誇る家が八家あり「加賀八家」と呼ばれていた。
それらの家は筆頭家老、本多氏の5万石をはじめに、いずれも万石以上の知行を得ていたのである。
1万石クラスの譜代大名が多数いるなか、5万石といえば堂々たる大封を得ているのだが、彼らは大名にはなれないし、呼ばれる事もないのである。 (続)
明石城 (画像と本文は関係ありません) |