では当時、一般的になんと呼ばれいたのだろうか。 幕府は「公儀」と呼ばれていたことは先に述べた。
藩についても簡単に説明したいところなのだが、少しややこしいのだ。 できるだけわかり易く説明したいと思う。
まず、大名とその家臣達は「藩」に相当するものを「家」「家中(かちゅう)」と呼んでいた。 「御家の一大事」「御家騒動」等、現在でも使われているので違和感はないだろう。
家臣が他家の者に名乗る場合「藩士」に相当するのが、加賀 前田家であれば「前田家家中 ○○○○某」または「松平加賀守家来○○○○某」(前田家は松平姓を賜っていた。)であろう。
一方、将軍、幕臣、他大名はどうであったか。 将軍は官名である加賀守と呼んでいただろうが、将軍以外は「前田様」「加賀様(殿)」「加賀宰相様」 または、封地名に「侯」をつけ金沢侯と呼んでいた。 一般庶民は加賀様であっただろう。
加賀前田家を例えに説明してみた。この時代は例外が多く、大名の格によっても違いがあるので単純にこのように呼ばれていたと言い切れない面もあるのだが、わかり易く「藩」=「家」で覚えておいて問題はないかもしれない。
ここまで書いてきて、この「藩」や「幕府」といった歴史用語は実に便利なものだと改めて実感している。 と言うよりも、これらの用語を使わずに江戸時代の事柄を書く事自体が不可能といっていいだろう。
このように万人が認知しているものに、わざわざ下手な説明を加える必要があるのかという向きもあるだろうが、忘れられた事実を一つ知っておくだけで見える風景が違ってくるものである。 歴史の妙味といってもいい。 (続)
中津城 (画像と本文は関係ありません) |
0 件のコメント:
コメントを投稿